飛島村議会 > 2021-03-23 >
03月23日-03号

  • "維持管理等"(/)
ツイート シェア
  1. 飛島村議会 2021-03-23
    03月23日-03号


    取得元: 飛島村議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-02
    令和 3年  3月 定例会(第1回)        令和3年第1回飛島村議会定例会会議録招集年月日  令和3年3月23日(火)招集の場所  飛島村役場 議会議場開会     3月23日 午後1時30分応招議員   1番  中山恵美賀  2番  伊藤 豊       3番  八木敏一   4番       5番  小川政徳   6番  上田光彦       7番  渡邉一弘   8番  井田晴己       9番  鈴木康祐   10番  橋本 渉       議長  伊藤秀樹応招議員  なし出席議員   応招議員に同じ欠席議員   なし本会議に職務のため出席した者の職・氏名   議会事務局長     羽佐田里美地方自治法第121条の規定により説明のため会議に出席した者の職・氏名   村長         加藤光彦   副村長        早川忠孝   教育長        田宮知行   会計管理者      中野 晃   総務部長       鬼頭邦彦   総務課長       加藤義彦   企画課長       早川宗徳   税務課長       伊藤功司   民生部長       佐野まゆみ  住民課長       下里佐織   福祉課長       伊藤澄雄   保健環境課長     河村 泰   開発部長       中島利文   建設課長       鷲尾成二   経済課長       福谷 晶   教育部長教育課長  奥村義明   生涯教育課長     山田由樹村長提出議案の題目 1.新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について 2.飛島奨学金条例の制定について 3.飛島国民健康保険税条例の一部改正について 4.飛島家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について 5.飛島放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について 6.飛島特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 7.飛島介護保険条例の一部改正について 8.飛島道路構造技術的基準を定める条例の一部改正について 9.令和2年度飛島一般会計補正予算(第8号) 10.令和2年度飛島国民健康保険特別会計補正予算(第4号) 11.令和2年度飛島農業集落排水処理施設事業特別会計補正予算(第2号) 12.令和2年度飛島土地取得特別会計補正予算(第2号) 13.令和2年度飛島介護保険特別会計補正予算(第3号) 14.令和2年度飛島後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号) 15.令和3年度飛島一般会計予算 16.令和3年度飛島国民健康保険特別会計予算 17.令和3年度飛島農業集落排水処理施設事業特別会計予算 18.令和3年度飛島土地取得特別会計予算 19.令和3年度飛島介護保険特別会計予算 20.令和3年度飛島後期高齢者医療特別会計予算 21.村道路線の認定及び廃止について議長提出議案の題目 1.海部地区水防事務組合議会議員の選挙について 2.海部地区急病診療所組合議会議員の選挙について 3.海部南部広域事務組合議会議員の選挙について △議事の経過      開議 午後1時30分 ○議長伊藤秀樹君) ただいまの出席議員は10人です。定足数に達していますので、直ちに本日の会議を開きます。 議事日程はお手元に配付のとおりです。 議事日程の順序に従い会議を進めます。 ここで企画課長より発言の申出がありましたので、これを許可します。 ◎企画課長早川宗徳君) 冒頭、このような発言の機会を設けていただきましてありがとうございます。 先日、3月16日の上田議員さんからの一般質問の中で、飛島バスICカード三重交通専用エミカというICカードがございますが、このICカードはバスの車内、どのように販売しますかという御質問いただきました。その際、私、現時点では自動販売機のような形で販売するようなことを想定してございますと答弁申し上げましたが、正しくはバスの運転手から相対して御購入いただくということが正しい答弁でございました。おわびして訂正を申し上げます。 以上でございます。 ○議長伊藤秀樹君) 申出のとおり訂正を許可します。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第1、議案第2号新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第2、議案第3号飛島奨学金条例の制定についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案とおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第3、議案第4号飛島国民健康保険税条例の一部改正についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆10番(橋本渉君) 10番橋本です。 今回、国民健康保険税条例の一部改正ということでありますが、この改正によって、住民負担が増大するということはあるか、ないか。そこの確認をお願いします。 ◎住民課長下里佐織君) この改正によりまして住民負担が増大するということはございません。軽減の対象から外れてしまう場合がございますので、改正をいたしませんと今までどおり軽減を受けられなくなってしまいますので、必要な改正でございます。 ○議長伊藤秀樹君) ほかにありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。
    議長伊藤秀樹君) 日程第4、議案第5号飛島家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第5、議案第6号飛島放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第6、議案第7号飛島特別教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第7、議案第8号飛島介護保険条例の一部改正についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆10番(橋本渉君) 10番橋本です。 今回、介護保険条例の一部改正ということでありまして、この内容を見ますと7段階、8段階、9段階の人の控除の部分が多少多くなるということで、これは税の関係でこういうふうにされるということなんですが、10段階以上の方の境のところで多少住民負担が増大するのではないかという心配しておるわけでありますが、そういうことはありませんか。 ◎福祉課長伊藤澄雄君) こちら合計所得額につきましては、介護保険料保険給付費負担水準等に関しまして、不利益が生じないように対応してございますので影響はございません。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) ちょっとよく分からなかったんですけど、この7、8、9は改正されるということなんですけど、そこの部分は負担増になることはないというふうに理解できるんだけど、それ以上の人も負担増になるということはないかということは、大丈夫ですか。 ◎福祉課長伊藤澄雄君) この税制改正に伴う10万円の控除部分につきましては、10段階以上につきましても対応してございますので、影響はございません。 以上でございます。 ○議長伊藤秀樹君) ほかにありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第8、議案第9号飛島道路構造技術的基準を定める条例の一部改正についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第9、議案第10号令和2年度飛島一般会計補正予算(第8号)を議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第10、議案第11号令和2年度飛島国民健康保険特別会計補正予算(第4号)を議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第11、議案第12号令和2年度飛島農業集落排水処理施設事業特別会計補正予算(第2号)を議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第12、議案第13号令和2年度飛島土地取得特別会計補正予算(第2号)を議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第13、議案第14号令和2年度飛島介護保険特別会計補正予算(第3号)を議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第14、議案第15号令和2年度飛島後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)を議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) ここで皆さんにお諮りします。 暫時休憩を取りたいと思いますけども、よろしいでしょうか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。    休憩中に全員協議会を開催しますので全協室にお集まりください。     休憩 午後1時41分     再開 午後2時4分 ○議長伊藤秀樹君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第15、議案第16号令和3年度飛島一般会計予算議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆10番(橋本渉君) 10番橋本です。 今回、当初予算の概要という資料を出していただいたので、この資料に基づいて順番にちょっとお聞きしていきたいんですが。 最初に、民間住宅地盤改良費に対する事業をやるということなんですが、この内容についてちょっと説明をお願いしたいと思います。 ◎建設課長鷲尾成二君) 民間住宅地盤改良費補助金でございますが、まず目的としましては、液状化による建物の沈下や傾きを抑え、住宅の被害を軽減させるための補助金となります。内容としましては、新築または建て替えにより建築するために、まず土地の地盤調査をしていただきまして、それの液状化対策を行った敷地に対する補助金を行うものでございます。補助額としましては、液状化対策に要した経費の4分の1を補助額としまして、上限は25万円でございます。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) それで新しい事業ということですので、予算通ってから4月から行われるということなんですが、事業者自体も知らない事業者もあるというふうに思うんですよね。住民だってまだこれ知らないんですよね。何か新聞報道されて、こんなことがあるのって言って私聞かれたんですけど、まだ予算も通ってないもんですから説明もきちんとできんかったんですけど、そういう説明をぎりぎり、もう今にもうち建てる人というのは下手すると遅れちゃって、知らなかったわで可能性もあるもんですから、周知をどうやってやるのかちょっと説明をお願いします。 ◎建設課長鷲尾成二君) 周知としましては、まず議会の承認をいただきましたら村のホームページのほうで周知をさせていただきまして、あと建設課のほうで建築をするときに受付をしております確認申請などのときに業者さんにこういった補助金がありますよというふうに周知をさせていただきたいというふうに考えております。 ◆10番(橋本渉君) 大変いいことだと思いますので、漏れのないような計画を進めていただきたいと思います。 2つ目には、観光協会の関係でちょっとお聞きしますけど、今年度は観光協会もいろいろ企画立ててイルミネーション抽せん会なんかやって、抽せん会なんかすごくよかったなと思ったんですけど。新年度はどんな計画を立ててやられるのか。 ◎企画課長早川宗徳君) 先ほど議員さんのお話にもありましたイルミネーション、トビシマライツをはじめ本年度実施コロナウイルスの関係でできませんでした、とびしマルシェ、それからナイトコンテンツ造成事業ということでナイトクルーズのほうを今のところ検討の俎上に上げております。それ以外にはPR動画の撮影ですとか、ホームページ維持管理等を予定しております。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) いろんな事業計画をつくられてるようですけど、この詳細についての計画書というのはもうできてるんですか。 ◎企画課長早川宗徳君) 来年度の事業計画につきましては、今のところ5月もしくは6月ぐらいに開催を予定しております飛島観光交流協会の総会でもちまして決まってまいるものと考えております。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) 予算が通れば住民の人たちだって知ることになると思うんですけど、そうなってくるとナイトクルーズなんかはいつやるのとか、定員は何名だとか、どうして申し込んだらいいのとか、いろいろ質問が出てくると思うんですけど、そういう点ではそういうことも早急に決めていただきたいというふうに思うんですね。マルシェにしてもそうですけど、いろんなものについてもある程度の形がないと説明ができませんので、でき次第資料を議会のほうへ出していただきたいのですがよろしいでしょうか。 ◎企画課長早川宗徳君) 飛島観光交流協会総会等で議論していただいた後、資料を作りまして提出をさせていただきます。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) 次に、妊婦さんへのタクシー補助をやられるということなんですが、ちょっとその内容について説明をお願いします。 ◎保健環境課長河村泰君) 妊産婦及び未就学児の方へのタクシーチケットの助成という形になりますけれども、そちらのほうは妊産婦そして未就学の部分、そういったところで様々な病院への通院もしくは村内の各所、どうしても自車では行けないという場合に御利用いただくということでタクシーチケットを500円分とか、そういった部分で回数を入れさせていただいて、何枚かお渡しさせていただいて、大体1人1万5,000円分ぐらいをお渡しさせていただいて、年間使っていただくという予定でおります。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) これは対象者全ての人に1万5,000円分のタクシーチケットを配付するというふうに理解していいんですか。 ◎保健環境課長河村泰君) 当初に関しましてはこういった助成事業できましたということで、対象者に関しては御通知させていただきまして、そこの中で、あくまでも欲しいよ利用したいよという形の申請をいただくという形で検討しております。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) これ事業を始めた以上、毎年同じようなことが繰り返されると思うんですけど、対象者にはきちんとした文書が個々に行くというふうに理解しとっていいわけですね。それで、タクシーチケットの助成は何月に始まりますか。 ◎保健環境課長河村泰君) 新年度予算を通させていただきましたら、基本的には制度等整えさせていただきまして、周知の準備も必要でございますし、そういったことも含めて早急にとは考えておりますけども、今のところ何月ということはちょっと今お答えすることができません。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) これ申請については、1年中いいというふうに理解していいんですか。 ◎保健環境課長河村泰君) 御利用いただくのも年度内、そして御申請も年度内ということで考えております。そして特に母子手帳を交付するときが、年度当初と限らずに妊娠されたということが分かりましたら母子手帳の交付になりますので、そういった方には随時という形になります。 以上です。 ◆10番(橋本渉君) これも大変いい事業だと思いますので、なるべく皆さんが理解して使っていただけるような周知をしていかなあかんというふうに思いますので、ぜひよろしくお願いします。 それから、新規住宅地開発についてちょっと説明をお願いしたいと思います。 ◎建設課長鷲尾成二君) 来年度から新たに住宅地開発に向けて基本構想候補地選定等を実施するものになります。委託としましては652万円をかけさせていただきまして、計画準備から現状と課題の把握、住宅地整備候補地の選定と評価をさせていただきます。最終的には、基本構想を策定する予定でございます。 以上です。 ◆10番(橋本渉君) 渚で新しく住宅開発できたんですけど、あれができるまでにもう何年、20年ぐらいかかったんかなあ。すごく年数かかってるんですよね。住宅開発の許可は県ですので、条件がいろいろ難しくてなかなかまとめられなかったっていうのがあるんですけど、今度やられるのはその辺のところの計画では、目安としてどのぐらいでやりたいというふうに思ってみえるのか、お聞きしたいんですが。 ◎建設課長鷲尾成二君) 今のところ担当課としては目安の基準、いつまでを目標にというふうには思ってませんが、速やかに本当に最短でできるように進めたいというふうに考えております。 ◆10番(橋本渉君) 住まれる方にしてみれば早いことやってもらったほうがいいなというふうに思いますし、渚の住宅販売でもすごく人気があって殺到して、くじで負けたとか言ってそんな話もあったんですけど。だから新しくやるならそういう人たちがまた参加できるようにしてもらえるのが一番いいと思いますので、早急に計画を進めて、県との打合せもきちんとやっていただきたいと思います。この事業も大変いい事業ではないかというふうに思いますので、よろしくお願いします。 それから、大学生の奨学金の問題、条例は前にもう今、賛成して通ったわけで、このことも大変いいことですので、ちょっと新事業としてどういう内容なのか、ちょっと説明をお願いします。 ◎教育部長教育課長奥村義明君) こちらのほうは新規事業でございます。給付型の奨学金の事業となります。教育の機会の均等を図りまして有用な人材の育成を目的としまして、経済的な理由で就学困難な学生に対して必要な資金を給付することにより、奨学金制度を創設するものでございます。年間予算は600万円、月に2万5,000円で12ヶ月、年間30万円でございます。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) 年間1人30万円で、600万、20人か。20人の計画ということなんですけど、実際に20人これ4年間というか、1年生から4年生までを対象ということでしょう。だから20人だと1学年5人ということで、何か少ないような気がするんだけど大丈夫ですかね。 ◎教育部長教育課長奥村義明君) こちらのほうは経済的な理由で就学困難な方を主としておりまして、そういう大学の対象者の方の1割程度を基準としておりまして、それを想定した予算となっております。 ◆10番(橋本渉君) でも予算内でやるという事業ではなくて、必要になればまた補正を組んでプラスしていくということでいいわけですか。対象者は全員がもらえるというふうに考えていいわけですね。 ◎教育部長教育課長奥村義明君) 支給の基準のほうを満たされた方には全員対象となりますので、お願いいたします。 以上です。 ◆10番(橋本渉君) これも大変いい事業だと思いますので推進していただきたいと思います。 いろいろ聞きたいことはいっぱいあるんですけど、最後に減農薬野菜を給食に使うということなんですけど、無農薬でなくって、減農薬っていうその辺の違いってどういうふうな感じか。この事業もちょっと説明をしていただきたいと思います。 ◎教育部長教育課長奥村義明君) こちらのほうの事業は子供たちの健やかな心身の育成を図るために、飛島学園において減農薬野菜を使用した給食を提供してまいります。まず試験的に、各学期に1回ほど年間3回ですけども、そちらのほうで減農薬の野菜を使った給食を行っていくという事業でございます。 ◆10番(橋本渉君) 事業としては減農薬を使ういうことなんですけど、実際減農薬野菜をどうやって仕入れたり、そういうのは誰がどういうふうにやるんですか。分かるんですか、減農薬っていうのは。 ◎村長(加藤光彦君) 本当なら無農薬の野菜を使いたいんですが、なかなかハードル上げちゃうと作っていただける生産者がいないっていうことがあるんですね。それで減農薬だと、もう現行減農薬でやってるよっていうところもあるもんですから、調達がしやすいということ、そういったことで御理解いただきたいというのと、あとここには載ってないんだけども子供たちの体にいいものを食べさせたいと。別に高級品じゃなくてもいいんだけども体にいいものを子供たちに給食で食べさせたいという思いがあります。それで書いてないことは何かというと、なるべく無添加のものも、調味料でもそうなんだけど、使って減農薬野菜を使った給食のときには、野菜ばっかりじゃなくって、極力無添加無着色のものも使ってほしいという意向を伝えてあります。 ◆10番(橋本渉君) 子供たちにとって大変いいことだと思いますけど、これ業者は村内の業者を使うということなんですか。 ◎教育部長教育課長奥村義明君) 村内の減農薬を栽培してみえる農家さんのほうから調達を考えています。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) いっぱい聞きたいことあるんですけど、この程度にしてきたいと思いますが、今回新規事業でいろいろやられるという内容については、私も賛成できるものばかりでありまして村の住民にとっても大変いいことばっかですので、ぜひ推進していただきたいと思います。 あと最後にコロナの関係で、いろいろ施策をやられるということですが、ここに述べられておることはやっていただきたいとは思うんですが、状況がどうなってくるか分からんというのもありますし、状況によっては新しい対策、支援なども今後考えていくということでよろしいでしょうか。 ◎村長(加藤光彦君) 今ちょうど分かれ目みたいなところがあって、コロナがこれで収まっていくのか、ワクチンの効果が出てきて鎮静していくのか、それとも変異ウイルスがまた第4波をつくり出してしまうのか。そこの辺がちょっと全然不透明で分かりにくいところに今いると思うんです。状況を見ながら必要であれば、当然コロナ対策として支援策は考えていきます。 ◆10番(橋本渉君) 本当にコロナが、状況が本当に分からんし、また続く、また第4波が来るんじゃないかと言われておりますので、もう皆さんの生活も大変になっておりますので村が積極的に施策を進めていっていただきたいと思います。 その他いろいろもっと聞きたいことはいっぱいあるんですが、今回はこの程度にしておきます。 ○議長伊藤秀樹君) ほかにありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 反対討論から許します。 ◆10番(橋本渉君) 今回提出されました概要なんかの内容については、ほとんどいいことばっかりで、賛成できるわけでありますけど、私の今までの要求では飛島村の豊かな財政を住民負担の軽減のために使ってほしいということで要望してきたわけでありますし、そういう立場でもっと住民負担が軽減できるような施策も取っていただきたいと思います。概要的な内容については大変いいことが述べられておりますので、それは推進していただくとともに、住民負担軽減のための施策をもう少し考えていただきたいとそういう立場で反対です。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに反対討論ありませんか。 ◆3番(八木敏一君) 3番八木敏一です。 私は村会議員の役割を果たすために一般質問等を積極的に行っています。今回あえて反対討論をします。 令和3年度一般会計予算は新規事業予算が幾つか計上してあります。梅之郷避難所建設工事、第一保育所大規模改修工事、聖苑火葬炉改修工事等ハード事業、そのほかに村民の生活が豊かになる評価できる事業もあります。その中に妊産婦及び子育て支援タクシー料金助成事業があるが、私から見ればこの事業は前村長時代の仕事のやり方と同じ感があります。妊産婦及び子育て支援タクシー料金助成事業そのものは評価できる事業であるが、これだけでは単発事業であり、それだけであります。この単発事業をもう一工夫して、それだけで終わらせないことを考える必要があります。本村として、村民の足としてタクシーを利用するのであれば、妊産婦だけでなく他の交通弱者等の足の確保も図り、福祉課で行っている福祉タクシーを含めたタクシー活用事業全体計画、タクシー活用戦略計画を策定して行政サービスを高めていくことが必要であります。個別事業計画だけでなく全体事業計画を策定し、その中で個々の事業を実施していくことを考える役場組織に生まれ変わらないと村民行政サービスは向上しません。いい事業を単発で終わらせるのではなく、さらに発展していくようにするにはどうするのか。私の指摘を含め村長はじめ職員の皆さん考えてください。役場では、1人の権限ある村長が100人弱の職員を使って仕事の成果を上げることが求められます。加藤村長であれば、強力なリーダーシップで今までと違う活力ある職場風土をつくることができるはずであります。村長が号令をかけたならば、部課長はじめ職員はスピード感を持って動いてください、仕事をしてください。それがまだまだ浸透していません。私は村長はじめ職員の皆さんがしっかり仕事をして、村民の生活が豊かになる村づくりをしてほしいと思っています。令和3年度一般会計予算では、まだ道半ばであります。新しい村づくりができる兆しは出てきていると感じています。そして、何より村長は村民の生活を豊かにする責務があります。その責務がまだ十二分に果たされていません。よって、令和3年度一般会計予算に関しては反対の意思を表明して、反対討論を終わります。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに反対討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 次に、賛成討論を許します。 ◆8番(井田晴己君) 8番井田晴己です。 私は令和3年度飛島一般会計予算賛成するものであります。この当初予算は村長が掲げられた政策の多くを反映した内容であります。事業を実施する際は、その効果の検証などを重ねながら、住民サービスの向上と経費節減を念頭に置き、計画的、効率的な財政運営を強く要望して、賛成するものであります。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) これで討論を終わります。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 7名・反対 2名)
    議長伊藤秀樹君) 挙手多数です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第16、議案第17号令和3年度飛島国民健康保険特別会計予算議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆10番(橋本渉君) 10番橋本です。 国民健康保険の予算についてでありますが、内容的には毎年同じようなことなんですが、今回一般会計からの繰入金が減額されておりますが、その理由について説明をお願いします。 ◎住民課長下里佐織君) 一般会計からの繰入金でございますが、繰入金のうち法定外の繰入れ、決算補填目的の繰入金でございますが、こちらにつきましては県が定めます国民健康保険運営方針により、保険税の急激な変化がないように配慮しつつも解消に努めるということが示されておりますので、飛島村におきましても計画的に減らしているというところでございます。 ◆10番(橋本渉君) 国民健康保険が県一本化されたときに将来的な財政計画の資料が出されたんですが、そのときにはものすごく値上げをするという計画になってましたわね。それで各自治体もほかの自治体も、こんなことでは困るということで反対し一般会計からの繰入れを県も認めたという経過があるというふうに思うんです。繰入れをやめるということは、必然的に保険者の皆さんの保険料が値上げされるということになるんですけど、今の段階で新年度は繰入れは少なくしたということで済んでるんですけど、将来的には保険料が値上げになってくっていうふうになるわけですか。 ◎住民課長下里佐織君) 一般会計からの繰入金を減らした部分の補填につきましては、基金からの繰入金ということで今、充てさせていただいております。基金からのこのまま繰入れをずっと続けていきますと、将来的には基金のほうもなくなってしまうということになってまいりますので、担当課長といたしましては、少し住民の皆様に増税を負担ということにはなるかもしれないということは考えておりますが、今後の税率につきましては運営協議会のほうで御協議いただき、決定してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆10番(橋本渉君) 県の指導も悪いということがありますので、なかなか飛島村だけで決めれない部分があるわけですけど、でも住民からしてみると保険税は上げられるということは負担増になるわけですので、特に新年度は上げないという状況ですので、コロナ禍の中で保険料が上げられるなんてことは大変なことになると思います。ですからなるべく保険料を上げなくてもやれるような財政計画を、大変厳しいとは思いますけど、計画をつくって進めていっていただきたいと思います。 以上です。 ○議長伊藤秀樹君) よろしいですか。ほかにありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 反対討論から許します。 ◆10番(橋本渉君) 10番橋本です。 私は飛島村国民健康保険の特別会計予算について反対します。その理由といたしましては、豊かな財源をもっと使って住民の皆さんの負担を軽減してほしいということですので、大変保険料が高いというふうに言われています。ぜひ保険料を安くして負担軽減を行うべきだと考えますので、そういう立場から反対するものです。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに反対討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 次に賛成討論を許します。 ◆2番(伊藤豊君) 2番伊藤豊です。 私は令和3年度飛島国民健康保険特別会計予算賛成するものであります。国民健康保険は愛知県が財政運営の主体となり、運営がされております。保険税を値上げせず国保財政を維持することは困難な状況ではありますが、住民への負担軽減に積極的に取り組まれていると思います。今後も医療費抑制のための保健事業の充実と国民健康保険の健全な運営を望みまして、賛成するものであります。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 8名・反対 1名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手多数です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第17、議案第18号令和3年度飛島農業集落排水処理施設事業特別会計予算議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第18、議案第19号令和3年度飛島土地取得特別会計予算議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第19、議案第20号令和3年度飛島介護保険特別会計予算議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。 ◆10番(橋本渉君) 介護保険の特別会計も内容的には毎年同じような内容だと思うんですが、しかし介護保険は今基金がたくさんあるので、私はずっと値下げをしてほしいというふうに要求してきたわけですが、今回値下げしなかった理由はどういうことでしょうか。 ◎福祉課長伊藤澄雄君) 先般の一般質問の際にも村長の答弁がございましたが、今後特に、まさに75歳が2025年問題で後期高齢者が増えていくという状況がございます。また新型コロナの感染症に伴って外出自粛等が延びております。そういったことで生活機能の低下等も考えられます。今後のサービス需要の増加を見込みまして、こういった形で設定させていただいたものでございます。 以上です。 ◆10番(橋本渉君) 担当課長としては、今後基金がどんどん減っていくというふうに理解しているのか、現状維持なのか。その辺のところはどうなんでしょうか。 ◎福祉課長伊藤澄雄君) 今回3年間、第8期の計画を立てさせていただきました。その際にやはり今後の給付の見込み、増額を見込んでございます。ただそのときに、この3年間で給付費がこちらの予想を超えて増えた場合には、こういった基金を取崩しながら運営していくといったことも考えながら、この3年間、計画のとおりに進めれたらというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長伊藤秀樹君) よろしいですか。ほかにありませんか。 ◆3番(八木敏一君) 3番八木敏一です。 飛島村高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画に介護給付費準備基金取崩額525万円の記載がありますが、令和3年度介護保険特別会計予算に基金の繰入れが計上してない。なぜ第8期介護保険事業計画介護保険特別会計予算が連動していないのか、お尋ねします。 ◎福祉課長伊藤澄雄君) まずこちらの準備基金の繰入れでございますが、こちら3年間を見込みさせていただいて進めさせていただくものでございます。ですので当然3年間に給付費の増額が見込まれます。初年度から基金の繰入れといった考えはございませんで、この3年間に525万の取崩しを考えて予定しているといったものでございます。これはあくまで3年間のこれからの実情、実態に合わせて行っていくものでございまして、先ほどの橋本議員へのお答えにもありましたけれども、取崩金額はその都度、毎年精査しながらなるべく適正に運営できるように努めてまいるところでございます。 以上でございます。 ◆3番(八木敏一君) これをなぜ聞くかいうと、第7期に800万の繰入れが計画してたんですね。この第7期に、3か年に800万が入れてない。全く入れてない。だから今回も、課長の答弁があったんだけど、この第8期に、3か年で525万基金から入れる必要があるということを強く言ってきます。 以上です。 ○議長伊藤秀樹君) ほかにありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) これで質疑を終わります。 これから討論を行います。 反対討論から許します。 ◆10番(橋本渉君) 10番橋本です。 私は飛島介護保険特別会計予算について反対するものであります。その理由といたしましては、今飛島村の介護保険料は愛知県下で2番目に高い状況であります。そういう中で、基金もそれなりに貯まってきとるわけでありまして、私はその基金を使ってもっと介護保険料を安くすべきだというふうに要求しているわけでありますが、この予算についてはそうなっておりません。 以上のことで反対します。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに反対討論ありますか。 ◆3番(八木敏一君) 3番八木敏一です。 介護保険については今回反対します。その理由は、介護保険料が高いままであるからであります。介護保険料が据置きであるというと聞こえはいいですが、高値安定では喜べません。たとえ100円でも値下げすることが必要であります。介護給付費準備基金は、令和2年度末見込みで約5,900万円あります。この基金を積極的に活用して、介護保険料を値下げすることが必要であります。また第8期介護保険事業計画では、先ほども言いましたが、このうち介護保険財政の安定した経営のために525万円を3年間にわたり取り崩すことになっているが、令和3年度介護保険特別会計予算には基金の繰入れが計上してありません。第8期介護保険料の算定では、基金からの繰入れ525万円を繰入れて計算しているから、当然令和3年度介護保険特別会計予算編成時に基金の繰入れを計上しないと、歳入不足になり適切な予算が編成できないはずであります。本来、第8期介護保険事業計画介護保険特別会計予算は連動する必要があります。非常に不可解な予算編成がしてあります。令和3年度介護保険特別会計の歳入に、介護保険給付費準備基金からの繰入れが計上してないことは、先ほども言いましたけども第7期について全く入れてなかったということを勘案すると、単なる計上を忘れた人為的ミスではなく勉強不足であり職務怠慢であると指摘します。よって、令和3年度介護保険特別会計予算に関しては反対意思を表明して反対討論を終わります。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに反対討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 次に賛成討論を許します。 ◆5番(小川政徳君) 5番小川政徳です。 私は令和3年度飛島介護保険特別会計予算賛成するものです。上程されております予算は高齢化、長寿化の進展に伴い、介護サービス事業を実施する上で必要な予算であり、適正かつ妥当なものと考えます。介護サービス、介護予防事業等の充実を図るとともに適正な介護保険の運営に努めることを要望します。この飛島村で暮らす高齢者または介護対象者の方々とその御家族が安心して暮らせる村となることを切に願い、賛成するものであります。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論を終わります。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 7名・反対 2名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手多数です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第20、議案第21号令和3年度飛島後期高齢者医療特別会計予算議題とします。 これから質疑を行います。 質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。 ◆10番(橋本渉君) 10番橋本です。 私は、飛島村の後期高齢者医療特別会計予算について反対するものであります。この会計は高齢者に対する負担増をもたらしたものと医療の抑制なども図られているものでありまして、ますます高齢者に対する負担増が今後も増えていくということですので、反対するものであります。 ○議長伊藤秀樹君) 次に賛成討論を許します。 ◆1番(中山恵美賀君) 1番中山です。 私は令和3年度飛島後期高齢者医療特別会計予算賛成するものであります。この会計は年々増加する高齢者の医療費を国民全員で支援し、また高齢者の方々にも医療費の一部を負担していただくという相互扶助にのっとった制度であります。今後も高齢者の方々に安心して医療を受けていただくためには必要な制度と考えますので、賛成するものであります。 ○議長伊藤秀樹君) ほかに討論ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論を終わります。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 8名・反対 1名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手多数です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第21、議案第22号村道路線の認定及び廃止についてを議題とします。 これから質疑を行います。質疑ありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 反対討論から許します。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 討論なしと認めます。 これから採決します。本案原案のとおり可決することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成 9名・反対 0名) ○議長伊藤秀樹君) 挙手全員です。本案原案のとおり可決することに決定しました。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第22、海部地区水防事務組合議会議員の選挙についてを議題とします。 海部地区水防事務組合議会議員の選挙につきましては、村長の推薦する候補者の中から選挙するものと議会の議員の被選挙権を有する者の中から選挙するものがあります。 初めに、村長から候補者の推薦をお願いいたします。 ◎村長(加藤光彦君) 海部地区水防事務組合議会議員の選挙についてでございますが、長年飛島村消防団に所属され、現在は消防団の幹部として消防活動に従事していただいております中島崇氏を推薦させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ○議長伊藤秀樹君) お諮りします。 議会の議員の被選挙権を有する者の選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。 よって、議長において指名することに決定しました。 海部地区水防事務組合議会議員に伊藤豊君を指名いたします。 お諮りします。 ただいま議長において指名いたしました伊藤豊君と村長から推薦されました中島崇君を海部地区水防事務組合議会議員の当選者と認めることに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま指名しました伊藤豊君と中島崇君が海部地区水防事務組合議会議員に当選されました。 ただいま当選されました伊藤豊君が議場におられますので、本席から会議規則第33条第2項の規定による当選の告知をいたします。なお、当選されました中島崇君につきましては、口頭において当選の告知をいたします。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第23、海部地区急病診療所組合議会議員の選挙についてを議題とします。 お諮りします。 選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。 よって、選挙の方法は指名推選によることに決定しました。 お諮りします。 被選挙人の指名の方法につきましては、議長において指名することにしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。 よって、議長によって指名することに決定しました。 海部地区急病診療所組合議会議員中山恵美賀君を指名いたします。 お諮りします。 ただいま議長において指名いたしました中山恵美賀君を海部地区急病診療所組合議会議員の当選者に認めることに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま指名しました中山恵美賀君が海部地区急病診療所組合議会議員に当選されました。 ただいま当選されました中山恵美賀君が議場におられますので、本席から会議規則第33条第2項の規定による当選の告知をいたします。 ○議長伊藤秀樹君) 日程第24、海部南部広域事務組合議会議員の選挙についてを議題とします。 お諮りします。 選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定により指名推選によりたいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。 よって、選挙の方法は指名推選によることに決定しました。 お諮りします。 被選挙人の指名の方法につきましては、議長において指名することにしたいと思います。 これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。 よって、議長において指名することに決定しました。 海部南部広域事務組合議会議員八木敏一君を指名いたします。 お諮りします。 ただいま議長において指名いたしました八木敏一君を海部南部広域事務組合議会議員の当選人と定めることに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長伊藤秀樹君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました八木敏一君が海部南部広域事務組合議会議員に当選されました。 ただいま当選されました八木敏一君が議場におられますので、本席から会議規則第33条第2項の規定による当選の告知をいたします。 ○議長伊藤秀樹君) これで本日の日程は全て終了いたしました。 閉会に当たり村長から御挨拶をお願いいたします。     〔村長 加藤光彦君 登壇〕 ◎村長(加藤光彦君) 令和3年第1回の定例会閉会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 議員各位におかれましては、本議会に上程させていただきました条例の制定、補正予算、新年度予算など多数の重要案件全ての議案を御審議の上、原案のとおり可決・決定をいただき誠にありがとうございました。本議会開会中に皆様方から賜りました御意見、御要望などにつきましては、いずれも厳正に受け止め、今後も村政発展に努力を惜しまない所存でございます。今定例会で可決いただきました新年度予算には、新たな取組が多く盛り込まれていますが、いずれもこれからの飛島村にとって重要な事業となります。これらの事業と喫緊の課題であるコロナ対策を実施することで、住民の皆様の生活向上に努めてまいりたいと考えております。 季節も少しずつ春めいてまいりましたが、議員各位におかれましては健康に十分御留意をいただき、ますますの御活躍をされますことを心から御祈念申し上げ、令和3年第1回定例会閉会の御挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長伊藤秀樹君) 閉会に当たり、私からも一言お礼を申し上げます。 今期定例会は、去る3月1日の開会以来本日までの23日間にわたり提出されました重要議案につきまして、終始極めて熱心に審議され、本日ここに全議案可決・決定をいただき、心よりお礼を申し上げます。 また理事者各位におかれましては、令和年度予算をはじめ成立をみました各議案につきましても、その執行に当たっては適切に運用され、村政発展のため一層の努力をお願い申し上げる次第であります。間もなく新型コロナワクチンの接種が始まります。日増しに暖かくなり桜の開花が聞かれますが、議員各位には十分御自愛の上、村政の積極的推進に御尽力賜らんことをお願い申し上げ、閉会の挨拶といたします。ありがとうございました。 ○議長伊藤秀樹君) 会議を閉じます。 令和3年第1回飛島村議会定例会を閉会します。     午後2時52分 閉会 会議の経過を記載して、その相違ないことを証するためにここに署名する。   会議録署名議員        議長     伊藤秀樹        1番議員   中山恵美賀        2番議員   伊藤 豊...